見出し画像

エドワード・ゴーリーの魅力について語ろう

〜「むしの本」編〜

■前談:ゴーリーという作家を簡単に


エドワード・ゴーリー、私の憧れの作家です。
何とも言えない、唯一無二の不思議な作家。

簡単に語れるはずもないのですが。
ちょっと、やってみます。

(こんなサイトもありました↓)


ゴーリーの作品は、基本的に不条理な話が多いです。

例えば…

ABC順に並べられた子供たちが、ページをめくるたびに様々な死に方をしていく
「ギャシュリークラムのちびっ子たち」

古い屋敷に突然の訪問者が現れて、好き勝手奇行をしていく
「うろんな客」


ゴーリーの物語は、因果応報的なバランスは取られないまま、悲劇だけが淡々と起きていきます。

でも、ただただ悲しかったり、悲惨なだけの話かと言うと、そうでもなくて。

可愛らしさや、ユーモラスな雰囲気も漂っています。そのバランスの妙が、ゴーリーのゴーリーたる所以。

そのバランスを成している中核にあるのは、ゴーリーの絵です。陰鬱だけれど、優雅な筆致。矛盾が両立しています。卓越した絵の証拠です。

だからこそ世界中にカルト的なファンがいるのだと思います。


■本題:「むしの本」とは


まさに、このnoteのサムネにいる「むし」たちが、「むしの本」の登場人物。

3色鮮やかな「むし」たち。とても可愛らしいですね。アリに近い何か。

どんなお話かと言うと…

まず、3色のむしたちが、それぞれの個性を持ちながら、仲良く暮らしています。するとそこに、黒い大きなむしがやってきます。

そして…

実際の本の中

こうなってしまいます。

「うまく いきませんでした」が最高ですね。

ここから、黒いむしvs3色のむしたち、の図式ができます。

両者の行方はどうなるのか…?

と、言った話です。

終わり方も最高で、余韻が残ってとても好きです。

寓話的なお話でもあるため、色々な比喩に読み替えることもできて、深読みが楽しい作品です。(ゴーリー作品は大抵そうですが)

「むしの本」はゴーリーの初期作品です。

ゴーリーの中でも、少し変わった立ち位置の作品になっています。ここまで分かりやすく寓話的という意味でも、色がのっているという意味でも。

モノクロの作品がほとんどですから。

しかしこれは、どこかで読んだのですが。
ゴーリー自身、モノクロにこだわっていた訳ではなく。費用の関係でモノクロで出版することが多かったようです。

色をのせれるなら、のせたかったみたいです。

しかし私はこの「むしの本」、ゴーリートップ3に入ります。ゴーリーのこんな作品ももっと見てみたかった。

こんな気持ちに時々なります。

「あの憧れの作家の、あの部分をもっと見たい」
そういった気持ちが、自分の創作意欲を一つの源泉だったりします。

…以上。むしの本の紹介でした。

興味を持たれた方はぜひ。


ついでに、個人的な「ゴーリー作品一冊目」のおすすめは。

上記にも紹介した三冊と

この二冊です。


たかがおまけされどおまけの、袋とじ

今日やった仕事は
・池田くん14話の線画(4P半)
・「ラルフとワンダの冒険」2話のネーム(4P)

■池田くんの線画

ここから先は

421字 / 9画像
ここはしたら領の創作の土台。ここの活動費をベースに漫画を描き続けることができています。(いつもありがとうございます) 私は死ぬまで創作します。人間の感情を絵と言葉で捉える研究をします。購読して頂けるととても嬉しいです。

世界のどこよりも早くオリジナル連載漫画の「先読み」ができます。時々「あとがき」も書きます。創作の裏側がのぞけます。

世界中の本を集めた図書館があったとして。きっとその本棚は過去の名作や傑作でいっぱいです。その隙間のちょうど良い所に、自分の作品を差し込んでいけたら、良いなと思います。