見出し画像

結果を凝視せず、過程を楽しむ

先日、iPadのフィルムを貼り替えた。

ペーパータイプのフィルムだ。
描き心地が、紙に近くなるので愛用している。

(ちなみに自分がいつも使ってる、フィルム↓)


フィルムを貼らないと、画面がツルツルして、手が疲れる。
なので定期的に、月に一回ほどの頻度で、貼り替えている。

貼り替えると、描きやすい。

こんなことなら、もっと早く貼り替えればよかった。
そんな風にいつも思うのに。
必ず先延ばしにしてしまう。

先延ばしは永遠のテーマである。
論文にできそう。

なぜ先延ばししてしまうのか?
それはつまり、張り替えるのが、面倒くさいから。

きっと本当は、
2週間に一回くらいの頻度で、張り替えるべきものなんだけど。


「面倒くさい」が、「描きづらさ」を、
あきらかに超えて来ないと、
フィルムを変えない自分がいる。

そのうち「フィルム変えないと心地よく描けないのは、自分の技量が足りないせいではないのか。フィルムを貼り替えないことで、自分の成長を促すのだ」
などと。

意識が高いんだが、低いんだか、よく分からない屁理屈を並べ始める。

怠惰、これは詰まるところ怠惰である。


そして先日、ついに自分の怠惰と向き合う時がきた。
フィルムを変えるタイミングである。


そして、貼り替えている時に気づいた。

この『貼り替える』という作業。

意識を『張り替え終わった』という結果、に持っていくか。
『張り替えている最中』という過程に、持っていくかで。
心持ちが変わることに。

面倒くさくするか、楽しくするかは、自分の心持ち次第である。

多分。


結果に意識を向けるか。
過程に意識を向けるか。

それは
未来に意識を向けるか。
今に意識を向けるか。
ということでもある。

つまり過程に、意識を向けて楽しんだ方が、
面倒くさいなという気持ちを、抱えずにすむ。

そんな気がした。

結果や未来は、
今の連続の、その積み重ねの上にやってくる。

「結果のために、楽しめない過程を、無理しながら頑張る」
よりも、
「過程を楽しんでたら、気づいたら結果が来てた」

くらいの方が楽しそう。


もちろん、当てずっぽうに、過程を積み重ねていても。
自分を楽しませてくれる結果は、やってこない可能性が高いから。

ある程度の結果、目的、方向を向きながら、過程を積み重ねていく必要はあると思うけど。

なんというか意識バランスの問題で。

結果を意識しすぎたり、求めるすぎると疲れるな、という感じ。

自分が進めべき、未来を定めたら。
後はそこに向かって、今に集中、楽しむ。


それくらいのバランスが、ちょうど良いかも。

そんなことを考えながらした、フィルムの貼り替えでした。

ではまた。
さようなら〜



今週の袋とじです。
日記漫画6P。

「初めての喜び」


「オオカミとゴリラ」

この続きをみるには

この続き: 33文字 / 画像5枚
この記事が含まれているマガジンを購読する
他のSNSより1ヶ月ほど早く「先読み」ができます。 (たまにおまけで創作裏話も) このマガジンの購読費が、したら領の創作活動を支えています。 作品を世に出し続けるためにも、購読して貰えたら嬉しいです。 創作でお返しします。

まんが創作基地

¥980 / 月 初月無料

したら領のまんが作品が並んでいる、月刊マガジン。したらの収入源であり創作の土台、応援される場所。読者の溜まり場になったら嬉しい

この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
したら領|絵本まんが

世界中の本を集めた図書館があったとして。きっとその本棚は過去の名作や傑作でいっぱいです。その隙間のちょうど良い所に、自分の作品を差し込んでいけたら、良いなと思います。